能楽師 伶以野陽子
能楽師 伶以野陽子
2025年の主な予定
◎1月1日(水) 午後1時
靖国神社奉納
◎1月11日(土)午後1時開演
会場:東京 梅若能楽学院会館
梅若会定式能
能 翁 梅若紀彰
能 小鍛冶 地謡で出演
指定席8000円→割引チケット7000円
自由席7000円→割引チケット6000円
割引チケットのお申込み yokolayer@yahoo.co.jp
購入サイト


◎2月5,12,19日(水)13:10-14:40
会場:東京 早稲田大学エクステンションセンター 中野校
◎2月23日(日・祝) 14:30~16:00
会場:香川県灸まん美術館ギャラリー
定員:各回20名 参加費:無料
「金毘羅三輪一体」との言葉から能「三輪」を題材にして能の世界をのぞいてみる
◎2月24日(月・振替休日)10:00~16:00
会場:香川県 JRホテルクレメント高松
香道御家流 香雲会40周年記念事業「源氏物語と香の世界」
各席22,000円
紫式部、源氏物語で山本淳子教授の講演会、
能楽の夕顔についての話と仕舞「夕顔」、
香道御家流 三條西堯水第23世ご宗家による香席など
☏080-8649-3988

◎3月23日(日)
会場:東京都 石神井舞台
緑龍会(川口晃平先生社中)&緑耀会(伶以野陽子社中) 合同稽古会
◎4月12日(土)開宴 18:00
~能と美食の夕べ~
・会場:リーガゼスト高松 2階 エメラルド
・演目:演目解説やお囃子のお話、装束付舞囃子「井筒」他
・演者 シテ 伶以野陽子 後見・地謡 梅若基徳、梅若雄一郎 笛 貞光 智宣 小鼓 成田 奏 大鼓 山本 寿弥
・料金 全席指定 15000円
・申込み先 リーガホテルゼスト高松営業部 087-825-0505
主催 穴吹エンタープライズ株式会社

◎4月26日(土)午後2時開演
会場:香川県 レクザムホール・小ホール
玉藻能2025 『海人 Ama 懐中之舞』
シテ 伶以野陽子
解説 安田 登 / 仕舞 「 鵺 」梅若 紀彰 / 狂言 「寝音曲」茂山 逸平
◆料金:<全席指定>SS席12,000円 、S席10,000円(友の会価格9,800円)
A席 8,000円 、U25 3,000円(S・A席のみ)
☏087-823-5023


◎全3回 ・05月14日 ~ 05月28日
(日程詳細)
05/14, 05/21, 05/28
水曜日 13:10~14:40
会場:東京 早稲田大学エクステンションセンター 中野校
映画から見る能の世界―黒澤明と「安達原」
◎5月24日(土) 午後1時開演
会場 香川県 志度寺書院
1400年創建記念事業
能についてのお話、舞囃子「羽衣」(装束付)
シテ 伶以野陽子
笛 八木原周平
小鼓 成田 奏
大鼓 山本 寿弥
太鼓 中田 一葉
後見/地謡 梅若 基徳、梅若雄一郎
連絡先
志度寺
087-894-0086 8時〜17時
チケット料金3,000円


◎6月14日(土)午後1時30分開演
会場:香川県 ユープラザうたづ
能楽と瀬戸フィルハーモニー交響楽団とのコラボレーション作品 「静御前」
脚本/演出/出演:伶以野陽子
出演:山下浩一郎 、山下 凛一郎、梅若基徳
鼓 山本 寿弥



◎7月12日(土)午後1時半開演
場所 :めぐろパーシモンホール 小ホール
伝承講演会「能」に親しむ
能のお話
能の謡、舞体験など
能「羽衣」
シテ 伶以野陽子
ワキ 矢野 昌平
笛 八反田 智子
小鼓 大村華由
大鼓 亀井 洋佑
太鼓 姥浦 理紗
後見 松山 隆之 他
地謡 山崎 正道、山中迓晶、川口 晃平 他
16:00 終演


◎8月下旬 香川緑耀会合同稽古会
◎10月24日(金)午後6時開演予定
会場 :香川県志度寺書院
1400年創建記念事業
◎11月2日(日)午後6時開演 予定
会場:香川県 史跡高松城跡・玉藻公園
高松薪能
主催:高松薪能実行委員会
能 百万 シテ 伶以野陽子 子方 味方 遥
狂言 因幡堂 茂山 逸平
半能 石橋 大獅子 シテ 梅若 紀彰 ツレ 山中 迓晶 他
令和6年度(2024年)梅若会自主公演
場所:梅若能楽学院会館 東京都中野区東中野2-6-14




梅若会自主公演 チケット
指定席8000円→割引チケット7000円
自由席7000円→割引チケット6000円
割引チケットのお申込み
yokolayer@yahoo.co.jp
購入サイト
2024年10月20日(日)梅若能楽学院会館(東京)午後一時開演
能 「菊慈童 遊舞之楽」 シテ 梅若紀彰
狂言 棒縛 山本 則孝
仕舞
道明寺
松虫 クセ
江口 キリ
龍田 キリ
山姥 キリ
能「船弁慶 前後之替」シテ 伶以野 陽子
ツレ 松山 結美
ワキ 野口 能弘
間 山本 泰太郎
笛 栗林 祐輔
小鼓 飯富 孔明
大鼓 柿原 弘和
太鼓 姥浦 理沙
2024年12月15日(日)梅若能楽学院会館(東京)能「巻絹」ツレ 伶以野 陽子
2024年10月6日(日)午後2時開演
中野武営式典(香川)装束付舞囃子「高砂」
2025年4月26日(土)午後2時開演
玉藻能 能「海人 懐中之舞」
香川県高松市玉藻町9-10 JR高松駅から徒歩8分


文化講演会「能」の世界を知る
【開講】 2024年6月23日(日)午後1時30分(受付午後1時/終了予定:午後3時)
【場所】 ユープラザうたづ視聴覚室 [TEL]0877-49-8020
【定員】 100名
【料金】 前売券1,000円(小学生以上)当日券1,300円 ※全席自由席
【チケット販売開始日】 令和6年4月2日(火)
【プレイガイド】 ユープラザうたづ/ローソンチケット[Lコード:61744]








玉藻能2024


舞台写真
撮影:二ノ宮博之



日時:2024年3月20日(水・祝)午後2時開演
香川県高松市玉藻町9-10 JR高松駅から徒歩8分
挨拶 伶以野 陽子
香川県「独立の父」中野武営の愛した能楽について
中野武営顕彰会会長 佐伯 勉
仕舞 「隅田川」松山 隆之
地謡 山中 迓晶、川口 晃平、樹下 千慧、井上 貴美子、小田切 亮磨
お話「源氏物語」 安田 登
狂言 「清 水」 太郎冠者 野村 太一郎、主 岡 聡史
能 「葵 上 梓之出」
シテ 伶以野 陽子
ツレ 井上 須美子
ワキ 安田 登
ワキヅレ 吉田 祐一
間狂言 中村 修一
笛 杉 信太朗、小鼓 曽和 鼓堂、大鼓 石井 保彦、太鼓 前川 光範
後見 奥川 恒治、松山 隆之
地謡 松山 隆雄、山中 迓晶、川口 晃平、
樹下 千慧、上野 朝彦、上野 雄介
◆チケット料金:全席指定 一般 5,500円 / 友の会会員 5,300円/高校生以下2,000円
主催/香川県県民ホール指定管理者 あなぶき文化振興コンソーシアム
TEL. 087-823-3131

能「猩々乱」
日時:2023年12月17日(日)
場所:梅若能楽学院会館








梅若会定式能
日時:2023年12月17日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館 東京都中野区東中野2-6-14
公演演目
素謡 小 督 シテ 内藤 幸雄
能 放下僧 シテ 山中 迓晶
能 猩々乱
シテ 伶以野 陽子
笛 八反田 智子
小鼓 飯田 清一
大鼓 安福 光雄
太鼓 吉谷 潔
入場料金:割引自由席 6,000円
割引指定席 7,000円
学 生 料 金 3,000円
チケット申込 noh@able.ocn.ne.jp
Fax:03-6868-6245
チケット購入サイト
https://nohtheater.buyshop.jp/
ユープラザうたづ主催事業


舞台写真











日時:2023年12月2日(土)午後2時開演
場所:ユープラザうたづ
香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁88番地 宇多津駅から徒歩約5分
ご挨拶と解説
シテ方 伶以野 陽子(高松市出身)&狂言方 山下浩一郎(さぬき市出身)
おはなし
2025年開創1400年 第86番札所 補陀洛山 志度寺
志度寺縁起にある「海女の玉取伝説」
十河瑞澄志度寺副住職
仕舞
「賀茂」藤井 丈雄
「八島」奥川 恒治
狂言
「昆布売」大名 山下 浩一郎・昆布売 河野 佑紀
能 「海 人 窕」
蜑人/龍女 伶以野 陽子
房前大臣 松山 絖美
従者 御厨 誠吾
供人 小林 克都
志度ノ浦人 山下 浩一郎
笛 貞光 智宣、小鼓 曽和 鼓堂、大鼓 山本 寿弥、太鼓 中田 一葉
後見 奥川 恒治、松山 隆之
地謡 山崎 正道、鷹尾維教、川口 晃平、
上野 朝彦、笠田 祐樹、藤井 丈雄
終了 午後5時予定
チケット料金:全席指定4,000円
チケット発売日:9月23日(土)
お問合せ
ユープラザうたづ 代表電話/0877-49-8020
(9:00~21:00 月曜休館)
プレイガイド
●ローソンチケット[Lコード:61477]●ユープラザうたづ(0877-49-8020)
●補陀洛山志度寺 納経所 ●レグザムホール[香川県県民ホール](087-823-3131)
●高松国分寺ホール(087-875-0162)●ハイスタッフホール[観音寺市民会館](0875-23-3939)
●サクラートたどつ(0877-33-3330)●源内音楽ホール[さぬき市志度音楽ホール](087-894-1000)
●三木町文化交流プラザ(087-898-9222)●綾歌総合文化会館アイレックス(0877-86-6800)
●三豊市文化会館マリンウェーブ(0875-56-5111)
主催/一般財団法人宇多津町振興財団


日時:2023年5月21日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館 中野区東中野2-6-14
能 「杜若」富田 雅子
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_029.html
地謡で出演します。
狂言 「鬼瓦」 善竹 大二郎
仕舞 「班女」 「雲雀山」 「天鼓」
能 「景清」角当 行雄 地頭 梅若桜雪
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_066.html
【観能チケット】
自由席7,000円⇛割引チケット6,000円
指定席8,000円⇛割引チケット7,000円
【割引チケットお申込み】
noh@able.ocn.ne.jp
チケット購入サイト申し込み
https://nohtheater.buyshop.jp/


梅若会定式能
日時:2023年2月11日(土・祝) 午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館
能 巻絹 神楽留
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_038.html
シテ 山村 庸子
狂言 岩橋 三宅 右矩(みやけすけのり)
能 櫻川
https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_039.html
シテ 伶以野 陽子
チケット料金
自由席 7,000円 → 割引価格 6,000円
指定席 8,000円 → 割引価格 7,000円
お申込み
noh@able.ocn.ne.jp
席種 枚数、お名前、郵送先、連絡先を明記の上、ご連絡ください。
チケット購入サイト
https://checkout.square.site/buy/3AXSLNVR367K6N2NBCOYQXQK
櫻川舞台写真



✥2022年12月17日(土)午後3時開演
池上本門寺総門 本妙院本堂
ギタリストの黄金井修さんのコンサートに出演します。
前売 チケット 3,000円
当日 チケット 4,000円
チケット購入サイト↓
http://osamukoganei.com/page/
ご予約・お問合せ
info@osamukoganei.com
黄金井修
http://osamukoganei.com/
✥令和4年12月18日(日)開演13:00
梅若会定式能
連吟 葛城 伶以野陽子 他
能 定家 梅若紀彰
狂言 千鳥 野村萬斎
自由席 4000円
お問合せ
yokolayer@gmail.com
✥令和4年12月25日(日)開演14:00
於 梅若能楽学院会館
狂言師の善竹大二郎さんの会に出演させて頂きます!
第八回 善之会 女性は強い
仕舞 枕ノ段 伶以野陽子
●全席指定
A席(正面)6000円
B席(脇正面)5000円
C席(中正面)4000円
C席のみ学割3000円
■梅若インターナショナル
080-1245-2713(13時から17時 日曜日除く)







YOKOクラブ主催 第2回 伶以野陽子後援会 能楽公演決定!!
日時:2022年11月5日(土)午後2時開演(1時半開場)
場所:梅若能楽学院会館(中野区東中野2-6-14)
演目:
ご挨拶と演目解説 伶以野 陽子
✥対談
講演「古典文学の世界」 荻原 千鶴(お茶の水女子大学名誉教授
休憩 15分
仕舞 「絃 上」 レイヤー ザッカリー翔
狂言 「文 荷」
シテ(太郎冠者)・中村 修一、アド(主)・月崎 晴夫、小アド(次郎冠者)・岡 聡史
午後3時半より
能 「井 筒」
シテ 伶以野 陽子
ワキ 森 常好
間狂言 内藤 連
笛 竹市 学
小鼓 曽和 正博
大鼓 高野 彰
後見 梅若 長左衛門、松山 隆之
地謡 梅若 桜雪(実 改メ)、松山 隆雄、梅若 紀彰、川口 晃平、内藤 幸雄、小田切 亮磨
終演 午後5時20分
チケット(クリックすると購入サイトに行きます)
指 定 席 5,000円
自 由 席 4,000円
学生料金 3,000円
ライブ配信 2,000円(11月5日23時59分までアーカイブ配信)
チケット購入QRコード
公演のお問合せ、お申し込みは noh@able.ocn.ne.jp
※演目と演目の間の途中入退場は可能です。
【荻原千鶴 プロフィール】
お茶の水女子大学卒業、同大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。
お茶の水女子大学に教員として31年間在職。停年退職して、現在はお茶の水女子大学名誉教授。
専門は日本上代文学(『古事記』『日本書紀』『万葉集』「風土記」等)。
主な著書・論文に、『日本古代の神話と文学』『出雲国風土記 全訳注』『兼永本古事記・出雲国風土記抄』「文学のなかの女性、女性による文学」「大伴旅人―<遊於松浦河><龍の馬>と『楚辞』―」など。
第5回上代文学会賞、第14回日本古典文学会賞を受賞。
社会活動として、上代文学会代表理事・文部科学省文化審議会委員・島根県奥出雲町特別顧問など。
お茶の水女子大学停年退職後は、大阪府高齢者大学校、宮崎県県民大学、朝日カルチャーセンター千葉など、各地で講演活動中。

井筒舞台写真





2022年3月5日(土)午後1時/午後3時(開場は各回30分前) ※所要時間は各回約60分間
会場:東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
料金:無料(ただし、展覧会の入場料金が必要、土曜は中小生無料)
出演:伶以野(レイヤー)陽子(能楽師)
内容:上村松園が魅了された「能の世界」について、女流能楽師の伶以野(レイヤー)陽子先生に楽しくお話しいただくとともに、能の所作に関するレクチャーや実際の舞を披露していただきます。


令和4年 第29回夜桜能
4月6日(水) 能「土蜘」胡蝶役にて出演
於 :靖国神社能楽堂及び内苑
時間:6時10分開場・開演7時00分・終演9時







2022年4月17日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会館
「仕舞」
歌占 キリ 伶以野陽子
2022年5月15日(日)午後1時開演 場所:梅若能楽学院会館
梅若会企画公演 源平の盛衰
仕舞「巴」
2022年6月19日(日)午後1時開演
場所:梅若能楽学院会 館

